Wine List 【 F-9557 】

まるでオートクチュール・・・
ヴィオデナミ農法、長期のシュール・リー
とムロン・ド・ブルゴーニュを極めたワイン

ロワール河の下流、ナントの街の周辺にはミュスカデの生産地域が広がります。この地で、底なしの情熱でワイン造りにあたるのがマルク ペノ氏その人です。美味しいワイン造りこそが自分の夢と語るペノ氏は、時間も手間も惜しむことなく、全てをワイン造りに費やしています。

採算度外視でワイン造りにあたるという、そのあまりの情熱のためか、マルク ペノ氏は2007年12月に大変困難な状況に直面します。財務上の理由からドメーヌの運営継続が困難になったのです。全てのワインが出荷停止となり、ワイン造りを続けられるかも定かでない状況にありながら、ペノ氏はあくまで畑に出続けました。曇らない笑顔のまま毎日畑に出ては、収穫できるかもわからない、ワイン造りをできるかもわからない、そんなブドウの世話を続けたのです。

日本にもファンの多いマルク ペノ氏のワインをこのまま失ってしまうのは、あまりにも残念でならないとして、インポーター(野村ユニソン)と現地フランスのパートナー、エノコネクション社は、ペノ氏の所有するワナリー「ドメーヌ ドゥ ラ セネシャリエール」の経営を引き継ぐことを決め、2008年8月には全ての登録・認可を終了し、正式に再スタートを切った。

2008年より多くの日本のファンの皆様の声援を頂いて、インポーターでもある野村ユニソンの力添えにより共に歩むことになったマルク ペノ。しかし、その2008年のワイン造りは表情に厳しいものになりました。
畑を差し押さえられていた期間があったため、剪定が十分にできず 収穫量が激減。さらにこの年は天候不良に見舞われたことも重なり 生産量は、例年の僅か20%ほど。
はっきり言ってイキナリの「経営危機」です。
自然の大きな力の前には人間はあまりに無力なのですが、とはいえ 人間にできることは真摯に畑仕事を続けることだけです。
マルク ペノ氏は、ただひたすら純朴に畑仕事を続け、翌年、翌々年 に通常の生産量に戻るよう、さらに品質に優れたワインをお届けで きるよう日々努力しています。
厳しい状況の中、 さらにブドウを厳選して生まれた2008の「ラ・デジレ」が入荷いたしました。
ただ、今回は生産量が僅かなため、当店への入荷はこれ1回きり!24本だけです。



ビオデナミ

価格はイメージをクリック
してワインリストで

ドメーヌ・ド・ラ・セネシャリエール(マルク・ペノ)
ラ・デジレ 
ヴァンド・ターブル 白

Domaine de la Senechaliere (Marc Pesnot)
la Desiree 2008
Vin de Table


産地 : フランス、ロワール地方、ナント地区
格付け : ヴァン・ド・ターブル(以前、ミュスカデ・ド・セーブ・エ・メーヌとして申請しておりましたが、現在は申請もせず、単なるテーブルワインの表記です)
生産者 : マルク・ペノ
ブドウ品種 : ムロン・ド・ブルゴーニュ
アルコール度:12%
バイオダイナミック農法(ビオデナミ)のワイン
容量 : 750ml
タイプ : 白ワイン。辛口。
ビオデナミ

従来は「AOCミュスカデ セーヴル エ メーヌ」でしたが、現在は「名」より「実」を取る事となりました。非常に低い収量とニュイタージュという発酵初期の温度を低く抑える手法を採用することによって濃密な果実味とムロン ド ブルゴーニュ(ミュスカデ)の清涼感を併せ持ったすばらしい味わいになっています。この味わいが大量生産をする造り手のミュスカデと比べて「ミュスカデらしくない」と言われAOCを取得できません。
もっとも、「美味しいワインに肩書きは関係ないよ」とマイペースなペノ氏は、爽快な酸味と心地よいミネラルがあり、じわじわ口の中に広がる、熟した果実の旨みの持ったムロン ド ブルゴーニュ(ミュスカデ)です。

◆インポーターの野村ユニソンの2008Vntへのコメント◆
「日本人好みのスタイルとなった2008年」
生産量が雀の涙ほどの2008年ですが、良いニュースもあります。 天候不良で例年よりも果実味が控えめで、酸の高いスタイルではありますが、ワインの透明感やピュアさが従来のマルク ペノの ワインから数段レベルアップしているのです。
というのも、ワイナリーを再開するにあたって老朽化していた設備 の一部を新しいものにしました。その結果、ワインの基本的な構造 や品質が非常に安定し、結果的にワインのクリアさにつながりました。
2008年のしっかりと酸も日本人の味覚にはピッタリで、これからの 冬の食材との相性も非常に期待できます。
例年の厚みのある果実味を持ったマルク ペノのワインとは異なりま すが、きっとペノファンの皆様に満足していただけると思います。

 

 マルク・ペノ氏のワイン造り

  • 栽培   化学物質使用しない自然栽培。ビオ・ディナミ農法を実施している
  • 畑    5代前から所有している「CLOS DE LA DESIRE」はナポレオン街道の横に畑を作ったもの。ペノ氏が持つ最も古い畑。
  • 品種   ムロン・ド・ブルゴ−ニュ(ミュスカデ)
  • 樹齢   60年以上 
  • 収穫量  35hl/ha(2007Vnt、)
  • 収穫方法 全て手摘み。少しでも傷んだ果実は切りとる。つまり選別しながらの収穫で、可能な限り腐敗粒も混入させない。
  • 醸造方法 白ワインにおけるマセラシオン・カルボニックを採用。ペノ氏はフェルマンタシオン・アロマチック法と命名する。収穫した葡萄を果房ごと使用、ドライ・アイスをいれて温度を5度まで下げて、その後12度を維持させる。窒素ガスによって空気と接触することを避けて酸化を防ぎ、このままの状態で約6時間放置。
Clos La Desireは、生産者であるマルク・ペノの畑の中でも最も樹齢の古い区画であり、「クロ」の文字どおり崩れた古い石垣や盛り土などで囲まれています。
 
懸案だった問題も解決し、マルク ペノ氏は、よりいっそうの情熱をもってブドウの栽培やワイン造りにあたっています。ドメーヌでは、ミュスカデを中心とした15haに及ぶ畑を所有しておりますが、この東京ドーム3個分に匹敵する面積をほぼ一人で栽培しており、冬の剪定作業などは12月に始めて4月まで毎日休みなしで続きます。畑の土を覗くとシストなどの石が多く見られ、ミネラル豊かなワインの源となっています。畑には豊かな緑が茂ります。所有している畑の多くに樹齢の高いブドウが植えられており、これも芳醇で複雑な味わいのワインを生み出す要因となっています。

収穫の際には全て手摘みによって行い、痛んだ果実を排除して腐敗果の混入を防ぎます。この地域では考えられない程、収穫量は低く抑えられており、結果として他には見られないような果実味が溢れたミュスカデやグロプランとなります。「収穫量を抑える」と一口に言ってもミュスカデやグロプランという品種では非常に深刻な問題に直面します。それは、この種のワインは安価なものがほとんどで、量を減らして美味しいワインを造るよりも生産量を増やして販売量を増やしたほうが経済的には有利であるということです。マルク ペノ氏のように収穫量を2/3や1/2まで減らしてもミュスカデやグロプランといったワインを通常の2倍、3倍の価格で販売する事は難しいのです。それでもなお品質追求をするマルク ペノ氏、まさに情熱のなせる業です。

収穫されたブドウは除梗されることなく、発酵槽に入れられます。これは白ワインでは珍しい手法で、赤ワインの醸造におけるマセラシオン カルボニック法と同様のものです。彼曰くボジョレーのマルセル ラピエールの考えを取り入れて行っているということで、ブドウの果皮から香りや旨みを引き出すために行っています。勿論、赤ワインとは異なり果皮と果汁が接触する時間はおよそ6時間と短めです。その際ドライアイスを入れ温度を下げて、低温でしか活動しない自然酵母の活動を促します。仕込みは、深夜午前1時ごろに発酵がはじまるように時間を逆算して行います。そのため収穫は必然的に午後に行われることになります。こうすることによって気温の低い夜間に初期発酵がスタートするのです。この手法を彼は「Nuitage = ニュイタージュ」と呼んでおりフランス語で「夜」を意味する「Nuits」に発酵させることにかけています。これはマルク ペノ氏が低い温度帯で活動する酵母の存在を重要視し、爽快ながらふくらみのある果実味を引き出すことを目的としているためです。

発酵中は酵母が生み出すCO2の働きによって酸化を防ぎ、酸化防止剤となる亜硫酸の添加は、瓶詰めの際に極少量にとどめています。またペノ氏はコルクの品質にも細心の注意を払い、複数の生産者と共同でコルクを購入し、そのコルクをロットごとに化学的な検査に出しています。その検査結果をみてTCA汚染いわゆるブショネのリスクが少ないもののみを使用しています。

マルク・ペノのワイン
ラ・デジレ、ジー・ピー
 

ご注文は【訪問販売法に基づく表記】をお読みの上、メール・FAXでお願いします。