Wine List 【 Ar-5687 】
フレッシュな洋ナシやナッツキャンディーなどのアロマ。膨らみのある骨格は男性的でミネラルやスパイシーなリンゴやパイナップルを想わせる味わいが長い余韻となって残る。
参考 インポーターコメント
「ウィマーラ − Weemala −」 シリーズは、ローガンが誇るコストパフォーマンスに優れたミドルレンジ。 ウィマーラ シリーズに使用されるブドウは、オーストラリアで最も冷涼な地区の一つとして知られ、標高960mに位置するニュー・サウス・ウェールズ州・オレンジ地区で栽培されています。 恵まれたテロワールの恵みを受け、オーナー醸造家ピーター・ローガン氏はオーストラリア・ワインのイメージを払拭するようなエレガントな酸と健康に育ったブドウの豊かな果実味が共存するワインをつくり上げました。 ウィマーラとは原住民(アボリジニ)の言葉で、「美しい風景」を意味します。ピーターは、豊かな恵みを与えてくれる、美しいオレンジ、マジー地区の自然に感謝し、この美しい自然を見つめ続ける、地域に生息する子鳥達をウィマーラシリーズのラベルに起用しています。
ピノ・グリのラベルをかざるのはニュージーランド・オーストラリアに住むメジロの一種、シルバーアイ(Silvereye)です。体が小さく、目のまわりが白くよく動きまわるうえに警戒心が強い小鳥です。日本のメジロとは種が違うそうですが、属レベルでは同じとのこと。
今注目の醸造家ピーター・ローガンによって、1997年に設立されたワイナリー。
オーナーのピーター・ローガン氏は、妻のアンナと二人三脚で蔵を切り盛りする家族経営のワインメーカーです。元々薬剤師であったピーターは、学生時代に訪れたヨーロッパでワインとの衝撃的な出会いを経験し、食とワインに深い情熱を抱くようになりました。この思いは留まるどころか更に彼を突き動かし、ついに転職を決断します。
24歳の時には将来を見据え畑を購入、時を同じくして、リンダマンやアローズ・フィールドの醸造も手がけていた醸造家サイモン・ギルバートの門を叩き、彼のもとで修行を行います。 サイモンマ・ギルバートとの出会いにより、ピーターは自分の天職が何であるか確信し、名門アデレード大学のローズワーシー・カレッジで本格的に醸造学を学びました。そして、27歳の時、念願の自らのワイン(1997年ヴィンテージ)をリリース。ローガン・ワインズがスタートしました。
参考 『The Sunday Telegraph』 2006年3月12日で絶賛! 『The Sunday Telegraph』 (2006年3月12日付)では、オーストラリア・ワインの過剰生産と、各メーカーのマーケティングが大きな問題を抱えている点を批判、この先多くのワイナリーが倒産を余儀なくされるだろうと警告している。 そんな中、オーストラリアとニュージーランドの2メーカーを、今後確実に成長・成功していくであろう優良ワイナリーとして紹介している。その一つがローガン・ワインズだ。 著者はこれまで、ローガンのワインを飲んだことも聞いたことも無かったそうだが、ワインの品質、現実的な値付け、プレゼンテーションと全ての面でマーケティングを正しく行っているつくり手だと絶賛。また、この年飲んだピノ・グリの中で最高のワインであると2005年ウィマーラ ピノ・グリを紹介している。 インポーターのサイトより転記
参考 『The Sunday Telegraph』 2006年3月12日で絶賛! 『The Sunday Telegraph』 (2006年3月12日付)では、オーストラリア・ワインの過剰生産と、各メーカーのマーケティングが大きな問題を抱えている点を批判、この先多くのワイナリーが倒産を余儀なくされるだろうと警告している。
そんな中、オーストラリアとニュージーランドの2メーカーを、今後確実に成長・成功していくであろう優良ワイナリーとして紹介している。その一つがローガン・ワインズだ。
著者はこれまで、ローガンのワインを飲んだことも聞いたことも無かったそうだが、ワインの品質、現実的な値付け、プレゼンテーションと全ての面でマーケティングを正しく行っているつくり手だと絶賛。また、この年飲んだピノ・グリの中で最高のワインであると2005年ウィマーラ ピノ・グリを紹介している。
●Ar-5522 ローガン、アップル・ツリー・フラット シャルドネ 白
●Ar-5687 ローガン、ウィマラ ピノ・グリ 白
●Ar-5521 ローガン、ウィマラ シラーズ&ヴィオニエ 赤
●Ar-5516 ローガン、オレンジ シャルドネ 2004 白
●Ar-5519 ローガン、オレンジ シラーズ 2004 赤
※ ハイパーオキシゼーション ワインを繊細に仕上げ苦味成分を除去、清澄剤を使わないのでフレーヴァーを維持できる。また、ワインを酸化から守る働きがある。