ヨネツル

米鶴造株式会社

山形県東置賜郡高畠町二井宿
杜氏: 須貝 智

まほろばの里で酒一筋300年、香味バランスよくさわやかな山形酒

「まほろばの里」と呼ばれる美しい田園風景が広がる山形南部の高畠町で、酒一筋300年。米沢上杉藩の御用酒屋も努めた蔵元は「米作りからの酒造り」を基本に、地元産米を使い、「香り・味・キレのバランスの良さ」を持つ素直でさわやかな香味で日本酒の美味しさを伝える。

 

 

 

米鶴、純米吟醸 34号

 

人気商品! 吟醸三十四号仕込み
杜氏 須貝智こだわりの特別限定酒
限定品
精米歩合55%の純米吟醸 
生酒

 

JS-454


1800ml 詰
1本 箱なし
¥3,600.

720ml詰
1本 箱なし
¥1,910.

 

 

商品名

米鶴、純米吟醸 三十四号仕込
生酒 1800ml & 720ml

産国

山形県東置賜郡

生産者

米鶴酒造株式会社

杜氏

須貝 智

原材料

米・米糀

原料米

美山錦 100%

酵母

山形酵母

精米歩合

55%

アルコール度

16度

容量

1800ml & 720ml

日本酒度

+1.0

酸度

1.4

仕込

2025年1月1日 留仕込

上槽日

お届け

2月7日以降

生産本数

米鶴酒造では「吟醸34号の留め添えの日を元旦に行う」と決めています。これは、杜氏・須貝智の一年の計でもあります。
杜氏・須貝のこのお酒ににかける思いは
サトシ = 三・十・四 = 34」のネーミングにもあります。
年初の記念になるおめでたいお酒でもあります。

華やかな香りと爽やかな味わいの吟醸酒。びん詰め時1回の火入れの瓶貯蔵酒で、貯蔵日数に応じた味の変化が楽しめます。
大吟醸に匹敵する酒質設定ながら、杜氏からのお年玉のような、お買い得な価格設定です。

 

宮城と福島に堺を接する山形県南部、置賜盆地にある高畠町は「まほろばの里」とも呼ばれます。「まほろば」とは周囲を山々で囲まれた美しいところ、という意味の万葉の言葉。その言葉の通り、春にはサクランボやラフランスなどの果樹の花が咲き、秋には黄金色の稲穂がそよぎ葡萄や林檎がたわわに実り、冬は一面の雪景色に覆われる美しい田園風景が広がります。羽山古墳を始め古墳が点在することからも、古代より住みよい土地柄だっがことが伺えます。盆地特有の内陸性気候で、昼夜・夏冬の寒暖の差が大きく、特に冬期は大陸からの季節風の影響で多量の降雪があります。蔵元は地元で「まほろばの酒蔵」の愛称で親しまれ、酒米栽培をしている田んぼに囲まれています。


ご注文は【訪問販売法に基づく表記】をお読みの上、メール・FAXでお願いします。